井の頭公園とココログの広告のハナシ

再び緊急事態宣言となる東京ですが、皆さまお元気でしょうか。

私はリハビリ?がてら、井の頭公園の散歩を再開しました。

井の頭公園、朝から混んでます(苦笑)。

家族連れやカップルはもちろん、お天気がいい日は結構な大人数でピクニック(飲食)をしている子ども+ママ友?グループも見かけます。

蔓延防止なんたらがむなしく空回りしている感じ… 緊急事態宣言で、そういう人たちも多少は減るのかな。

210424_inokashira

公園内は新緑がきれいな時期ですが、大勢では集まらず、お散歩は一人か二人で楽しみましょう!

ちなみに、公園に設置されたベンチの多くは現在閉鎖されているので、お弁当などを食べるつもりで来ると困ってしまうかもしれません。(数少ないベンチはすぐに埋まってしまうそうです)

 

そうそう、タイトルの「ココログの広告」の件。
旅の覚え書きのブログを引っ越し、ココログのプラン(ブログ数)を変更したら、スマホで見ると広告が出るようになってしまいました!驚かれた方、スミマセン!

以前は現状のプランでも広告は出なかったのですが、ココログがリニューアルしたときから?広告が強制的に出るようになってしまったんだそうです。

それにしても、無料版でもないのに変な広告が勝手に出るなんて、ちょっとねぇ。ホント、引っ越そうかなあ…。

 

 

 

|

井の頭公園の桜は…

210331_sakura_02

まだ3月だというのに、初夏のような陽気が続きますね!

井の頭公園の桜は早くも散り始めましたが、変わって木々の新芽の萌黄色が見ごろです。

210331_sakura_03

この時期の新緑は、本当にうっとりする美しさです。

桜も素敵ですが、この透明感のある萌黄色も、桜と同じくらい短い間しか見られません。

ホント、この時期の井の頭公園はステキ。そんなときに膝を痛めた私は…(涙)

210331_sakura_01

ソメイヨシノのあとは、枝垂桜や八重桜が、もうしばらく楽しめるかな?

ただし、今年は飲食はぬきで、マスクをつけて、歩きながら楽しみましょう!

 

|

今年の桜はどうなんでしょう?

先にお断りしておきます!
写真の桜は今年2021年の様子ではありません!3年前の写真です!

210315_sakura

今年、東京の桜の開花はずいぶんと早かったようで、3月14日とか。

井の頭公園は例年、
東京の開花宣言より5日程度は遅くなるのですが、
今年はどうなのかな…
もう早いところは咲き始めているかな?

というのもワタクシ、まだ園内をあまり見ていないんです。

膝に水がたまりまして
この歳で。いや、もうそういう歳ってこと?(涙)

そんなわけで、今、なるべく歩かないようにしています。

せめて桜が散るまでには回復してほしい…

 

井の頭公園は今年もまた、
お花見宴会は自粛(というか禁止)ということになるようですが、
桜を愛でつつ、お散歩くらいはしたいですよね。

あ、ブルースカイコーヒー
カフェラテくらいは飲みたいな。

(今年は桜の時期もやってるかな?)

 

 

 

 

|

あれから10年

Kannon

 

あれから10年。
もう10年もたったことが、何か不思議というか、実感がわかないというか。

あのころは、いつか「10年後」がくるなんてことは考えませんでしたが、
何があっても季節は巡り、時間は流れるんですね。

 

これまでの間に、他の地域でも大きな災害がたびたびあり、
今は世界中がコロナ禍にあります。

でも10年前のあの日から、
「災害時には、皆で助け合おう」
という意識が、
日本全体で強まっていったような気がします。

(阪神淡路大震災のときは、
 まだネットが普及していなかったですし、
 情報も少なかったですよね)

 

これからの東北と、日本に、幸がありますよう。

 

写真は5年前にもUPした、釜石の大観音
2013年の元日の写真です。

コロナが落ち着いたら、
ぜひ、東北に遊びに行ってみてくださいね。

いや、東北に限らず、
日本全国、行きたいところに旅行したいですね!

早くコロナが収束して、
自由に旅行できるようになる日を願って。

 

|

今日はサンキューの日です

Tw_teahouse_12

 

今日は3月9日、サンキューの日ですね!
(令和3年3月9日だから、 3×3=9 の日かも…)

先日「旅の覚え書き」の移設をお知らせしましたが、その後自分の中で紆余曲折を経て(笑)、中断していた旅行記の続きを「続・旅の覚え書き」として再開することにしました。

現在2010年の台湾旅行記の続きですが、その後は2012年の旅行記に続く予定です。

震災後、私が最初に行った海外旅行先は台湾でした。東日本大震災での支援に感謝を込めて。

また近いうちに、台湾に行ける日が来ることを願いつつ、今は11年前の記憶を掘り起こしています(笑)

 

|

«ご無沙汰です~&お知らせ